According to Fathom Consulting,
a global independent macro research consultancy, it's proprietary China
Momentum Indicator 2.0 has slowed to 4.6% in June, the lowest reading since Aug. 2016.
独立系世界マクロコンサルタント Fathom Consultingによると、彼ら独自のChina Momentum Indicator 2.0が6月に4.6%まで減速した、2015年8月以来の低位だ。
There is also a growing gap between the China Momentum Indicator 2.0 at 4.6% and official GDP data at 6.2%. Might suggest China's economy hasn't yet bottomed, could continue to decline through 2H19 into 1H20.
China Momentum Indicator 2.0の4.6%と公式GDPデータ6.2%の間には大きな乖離がある。ということは中国経済はまだ底入れしていないことを示唆している、2019H2から2020H1にかけてさらに下落の可能性がある。
Gary Cohn, the former chief economic advisor to Donald Trump, has
said the slowdown predates the trade war and reflects a strategic
decision by China to rebalance the economy.
トランプ政権の元主任経済アドバイザ Gary Cohnによると、中国経済減速は貿易戦争前から始まっており、中国の経済再構築戦略を反映している。
Fathom notes that China's economy was even slowing before the rebalancing. Fathomの報告では、中国経済は再構築前から減速していた。
The global macro research firm said, "with the consumer share of total import demand on a downward trend since 2016, we also find little evidence to suggest that China is successfully rebalancing."
To combat dangerous crosscurrents of the trade war disrupting global
supply chains in and out of China, Chinese policymakers resorted to the
same playbook as before, pump the economy with record amounts of the
stimulus earlier in the year.
Currency depreciation came into the picture when President Trump
escalated the trade war by raising tariffs to 25% from 10% on $200
billion of Chinese goods in May. Then a massive devaluation of the
renminbi followed in early August, when the president slapped 10%
tariffs on $300 billion worth of Chinese goods, effective Sept. 1.
"Trade talks are continuing, and during the talks the U.S. will
start, on Sept. 1, putting a small additional Tariff of 10% on the
remaining 300 Billion Dollars of goods and products coming from China
into our Country...We look forward to continuing our positive dialogue
with China on a comprehensive Trade Deal, and feel that the future
between our two countries will be a very bright one!" Trump said in a
tweet last month.
Since the trade war began last March, the renminbi has
weakened 13% against the U.S. dollar, neutralizing some of the tariffs
imposed by the U.S. on imports from China. 昨年3月に貿易戦争が始まって以来、人民元は対米ドルで13%弱くなっている、これが米国の関税強化をある程度緩和している。
Currency devaluation undermines hopes for a soft landing, while
further infuriating the Trump administration who has recently branded
China as a currency manipulator.
And for more bad news, China has said its rebalancing will continue
through 2020 and offered a pessimistic view of how Beijing won't sign a
trade deal until after the November 2020 election. This would almost
guarantee China is allowing its export economy to weaken while
stimulating its domestic economy, all in the attempt to trigger a
recession in the U.S. to diminish President Trump's probabilities of
getting reelected.
米国はよく理解してませんが、日本の場合では量的緩和で日銀が国債買い上げした資金は日銀当座預金にそのままです、市中には流れていません。でもNHKのニュース等では「ジャブジャブ」という表現をアナウンサーが使い、さらに丁寧に水道の蛇口からお金が吐き出される画像まで示してくれます。これって心理効果が大きいですよね。量的緩和とは何かを7時のニュースや新聞でこれ以上丁寧に解説するのはそう簡単ではありません。一般の人も株式をやっている人も「イメージ」で捉える以上はそう簡単にできません。多くの人は量的緩和とはなにか、を理解していないと私は想像しています。 ただし、国債を買い上げるので長期金利が低下し住宅ローン金利等が下がったのは確実な効果です。一方で長短金利差が少なくなると銀行のビジネスモデルが成り立たなくなりますが。 This Is The One Chart Every Trader Should Have "Taped To Their Screen" by Tyler Durden Sat, 01/19/2019 - 18:55 After a year of tapering, the Fed’s balance sheet finally captured the market’s attention during the last three months of 2018. 一年間のテーパリング後、FEDバランスシートがとうとう市場の注目をあびることになった、2018年の最後の3ヶ月だ。 By the start of the fourth quarter, the Fed had finished raising the caps on monthly roll-off of its balance sheet to the full $50bn per month (peaking at $30bn USTs, $20bn MBS...
この記事よりももっと詳しい分析がこちらにあります。: https://www.adamtownsend.me/china-financial-stability-report/ 元データは毎年開示されるPBOCの英文報告に基づいたものです: http://www.pbc.gov.cn/english/130736/index.html ただ、毎年200ページ超もあり、そう簡単に読みこなせるものではありません。この記事の表のようなわかりやすい形で整理して開示はしていません。この記事の表にはどの年の何ページに書かれたデータであるかが示されています。日本語ネットの記事ではシャードーバンクの規模がよくわからないというものが多いですが、毎年PBOC自らがシャドーバンク規模を自ら認めています。その規模は驚くものです。 この記事に書かれている数値は驚くばかりです。ここまで信用創造をしているのかと驚きます。そりゃ昨年来RRRの低減とかの緩和策を連発してますが、効果が無いのももっともです。これまでの緩和の規模からすると昨年のこの手の緩和はその規模が全く足りないですね。一年以上前にZeroHedgeで中国企業の殆どがミンスキーポイントを超えている、企業の営業利益で債務金利が賄えず利払いのために新たな借金をしている、というのが詳しくデータで示されていましたが、なるほどなと思います。 The Black Swan So Ugly No One Will Talk About It by Phoenix Capita… Fri, 01/11/2019 - 11:55 The biggest black swan facing the financial system is China. 金融システムが直面する最大のブラックスワンは中国だ。 China has been the primary driver of growth for the global economy since the 2008 Crisis...