中国の経済的「超兵器」は自国希土類金属輸出業者を壊滅させるだろう


中学の科学で習った元素周期律表で希土類金属がどこに書かれているか覚えているでしょうか?別表です。希土類金属はその化学的性質がよく似ていることから分離に手間がかかります。すべての希土類が分離されてからまだ100年程度です。また希土類金属鉱床には放射性物質トリウムが含まれており、先進国ではその処理に費用がかかります。中国では人件費が安いことと労働者の健康管理を気にしないことから安価に供給できます。また政府支援の国営企業であるからこそあの値段で供給できるのです。中国供給量が急激に増える1980年代以前の最大産出国は米国でした。どうして中国の供給が増えたか?安いから、それだけです。

多分著者は 1970年代の Earth Wind and Fire のファンです。Earth で書き始め、Windまではなんとかつないだのですが、Fireになると文脈不明です。



Submitted by Michael Every of Rabobank

Earth 土

With nationalism to the fore, for a change, talk of a “people’s war”, and with China telling the US it has “unwavering resolve” to fight “bullying” --a change from “imperialism”, which China itself is now accused of in some quarters-- President Xi Jinping went to visit a rare earths facility yesterday. That was no accident.

愛国心が先立ち、「人民戦争」へと盛り上がり、中国は米国に対して「弱い者いじめ」を「断固阻止」するとーーすでに「帝国主義」から変化した、いま中国自身がそう責めたてるーー昨日、習近平主席が希土類工場を訪問した。これは偶然ではない。

Nothing in Chinese politics is an accident. It was a signal that China can turn off the taps on rare earths exports to the US if pushed much further. Yet such a step would devastate its rare earth exporters; it would show the world they cannot rely on China as a supplier; and it would be the final(?) nail in the coffin of a ‘macro 101’ model of how the world works. (As if that is needed a day after US President Trump publicly stated he’s “very happy” with the trade war and that the Chinese economy won’t be number one on his watch.)

中国の政策にたまたまということはありえない。もし係争が高まると、中国は米国への希土類輸出を抑制できるというシグナルを発している。ただそういう行動をとると中国希土類輸出業者は壊滅するだろう;サプライヤーとしての中国にだれも頼っていないことが世界で明らかになるだろう;世の中がどう動いているかという「macro 101」モデルに対してとどめを刺すことになるだろう。(それはまるでトランプ大統領が公式に貿易戦争は「very happy」と公式に述べた翌日に必要としていたことだ、そしてトランプの見るところでは中国経済はnumber one にはならないだろうと言ったときだ。)

After all, rare earths aren’t actually rare. Lots of countries, including the US, Japan, Brazil, India, and South Africa, have them in abundance. China only controls 80% of global supply because it subsidised its state-owned firms until they achieved economy-of-scale dominance in the same way as it is seen trying to do in other industrial sectors, which has generated the current China backlash. In short, mercantilism–meets-Mr.Magoo-free-markets means Beijing got the whip hand over the industrial global supply chain for a vital input in order to save a few dollars. One sees why it’s time to say goodbye to macro 101. Indeed, if there aren’t governments planning to massively boost rare earths output in Australia, California, India, Japan, Vietnam, and Brazil, etc., then I will eat my hat. China will soon find that its latest economic ‘super-weapon’ is another dud.


結局の所、希土類というのは稀な元素ではない。多くの国で放棄されている、米国、日本、ブラジル、インドそして南アフリカという具合だ。中国だけが世界供給の80%を締めている、その理由は経済的に見合う規模になるまで中国政府が国有企業を援助しているからだ、中国政府が他のセクターでもやっているのと同じ手法だ。簡単に言うと、重商主義が自由市場という立役者に遭遇し、値段を下げて世界的サプライチェーンで北京政府が支配的になったということだ。だれもが解ることだが、どうして macro 101 に別れを告げるときだと解る。オーストラリア、カリフォルニア、インド、日本、ベトナム、ブラジル等々、こういう国で政府が巨額の支援をすることはない、これは確実だ。最新の経済的「超兵器」の発動はもう一つのデタラメだと、中国政府もすぐに気づくだろう。


Wind 風

You want to see a real super-weapon? Look at the US decision to cut Huawei off from Western technology yesterday. How is Huawei supposed to function without the high-end silicon chips China can’t make, and which neither US nor European firms will now supply? It has 12-months of stock…and then what? (And in terms of the global economic impact, please note South Korea’s May 1-20 chip exports plunged -33% y/y before any of this happened!) Equally, how is Huawei supposed to sell 5G phones when it cannot update Google’s Android software? Of course, some say China will develop its own high-end silicon chips and proprietary operating system (OS). It might do that…but that’s a very hard thing to achieve when cut off from the West – and it’s much harder to do than digging up rare earths. If China could just do it, why hasn’t it until now? Because they believe in macro 101? Really?! Indeed, the announcement today that Huawei will roll out its own OS imminently looks like ‘wind’ to me… unless it is called “Ban-droid”. Will it come bundled with the Little Red App of Xi Jinping thought? As someone said on Game of Thrones when it was still good, “Power is power.” And this, is power, folks. Not visiting a rare earths factory for the cameras.

皆さんは本当の超兵器を見たいとは思わないだろうか?米国がHuaweiから西欧技術を隔離するという昨日の決定を見るが良い。最先端チップ無しでHuaweiはどうなるのだ、中国では製造できないのだ、米国も欧州も今や供給しないのだ。12か月分在庫があるって・・・ではその後はどうする?(そして世界経済への影響を見ると、この決断前にすでに韓国のチップ輸出は5月20日までに月初来を見るとYoYで33%も下落している!)Google AndroidソフトウエアのアップデートなしにHuaweiはどうやって5G携帯を売ろうというのだ?当然誰かが言うように中国は自国でハイエンドチップを開発するようになるだろうし独自のOSを開発するだろう。それをやるかもしれない・・・・しかし西欧から隔離された状態でそれを成し遂げるのはとても難しいことだーーそしてこれは希土類金属を採掘するよりも遥かに難しいことだ。もし中国がそれをできるのなら、どうして今までにそれをやり遂げなかったのだ?その理由は彼らは macro 101を信じていたからか?たしかに、今日の発表でHuaweiはすぐにも独自OSを開発するだろう、というのは私に言わせれば「風」のようなものだ・・・・・それが「Ban-droid」と言われない限り。習近平思想を教化するLittle Red Appをバンドルするというのか?誰かがGame of Throneで言っていた、「Power is power」。そう、これこそ実力なんだよ皆さん。カメラに映るために希土類工場を視察するなんてことではない、馬鹿げたことだ。


However, the White House has just announced the Huawei hamstringing will be delayed by 90 days, with existing equipment to be serviced for that period, not new products, presumably to allow room for that crucial G-20 head-to-head between Trump and Xi, and also to allow US firms to gird their loins for the disruption that this ban is going to cause. Can we agree that the stakes for that G-20 are going higher and higher, especially for China? As such, this is still very much a long USD, short CNY, if indirectly, and EM FX environment as we get to see the full power of this fully operational battle station. The Fed’s Powell meanwhile says “the outcome of the trade negotiations is not known, is highly uncertain, and it would be premature” for the Fed to make a judgement (and hence rate call) on the back of it. Not known, yes; uncertain, arguably no. The balance of risks must be clear, even to the Fed(?)

しかしながら、ホワイトハウスはHuaweiの無力化を90日延期すると発表したところだ、この期間は既存機器のサービス期間とする、新製品対象ではないと、推測するにG-20でのトランプー習のトップ会談に余地を残すということだろう、そして米国企業に今回の禁止の影響を軽減する余地を与えた。G-20に向けて危機が増しているだろうか?、特に中国に対して。もしそうならUSDロング、CNYショートだ、間接的には新興国為替環境も注視すべきだ。FED議長のPowellはその間にこう言っている「貿易交渉の結末は不明だ、これが大きな不確定事項だ、そしてその判断はまだ早すぎる」金利に関する判断はできない。そうまだ分からない、不確定だ。たとえFEDに対してでも(?)リスクバラスは明らかにしてほしい。

Fire! 火

It would be tempting to shift to talk about Iran or North Korea under that sub-heading (Trump has just said again that any Iranian action will be with “great force”), but I turn to the RBA. Just days after the election, the (comprehensively recidivist) Australian Prudential Regulation Authority –which presided over an epic housing bubble driven by lax lending standards-- is about to loosen its loan guidance again. Instead of most lenders having to assume a 7.25% mortgage rate ahead when assessing a borrower’s repayment ability --as opposed to 10x income interest-only loans on fantasy income-- the new rule will be to assume rates 2.5% above the current mortgage rate. Does this mean the Aussie bubble is baaaack? Nope. But it means the RBA are going to cut aggressively, because when borrowers had to assume a 7.25% rate regardless of where the actual interest rate was, there was no advantage for the housing market in cutting. Now there will be: if the RBA slashes rates 125bp, for example, all of that can get passed on. So, RBA, fire!


議論はイランや北朝鮮にシフトするだろう(イランが何らかの行動を起こすと「great force」で対応するとちょうど言ったところだ)、でも私はRBA オーストラリア準備銀行に話を移そう。選挙の数日後、Australian Prudential Regulation authority オーストラリア管理当局ーーゆるい貸出基準でとんでもない住宅バブルを生み出した張本人だがーーがさらにローン要件を更に緩めようとした。これまでは借り手の返済能力を見た上で7.25%の住宅ローンだったのに、ーー収入偽装の上で収入の10xを金利払だけで貸し出すとーー新たなルールでは現在の住宅ローンに2.5%金利を適用すると。これでオーストラリアのバブルが復活するだろうか?そんな訳はない。しかしRBAは積極的に金利を切り下げようとしている、というのも実際の金利によらず既存の借り手の金利が7.25%のままだと、住宅産業に金利引き下げの旨味がない。たとえば、RBAが金利を125BP切り下げると、それが適応となる。RBAはもうでたらめだ!

Indeed, the RBA’s minutes today showed the conservative bank noting “…members considered the scenario where there was no further improvement in the labour market in the period ahead, recognising that in those circumstances a decrease in the cash rate would likely be appropriate….” In short, they have now moved from expecting the labour market to get better to admitting that even if it stays the same, rather than unemployment rising, a cut is warranted! That door to easing is easing open. We next hear from Governor Lowe later in the day, and one wonders if he will also signal this more clearly?

たしかに、今日のRBAの議事録発表を見ると、保守的な但し書きもある「・・・・多くの出席者が考えているが、労働市場はしばらくこれ以上の改善は望めない、こういう環境で金利引き下げが相当と考えている・・・」。簡単に言うと、これまでは労働市場が改善してきたが、これ以上の改善はもう望めないと思い始めた、良くて現状維持だ、失業率が増えることもない、引き下げが適当だ!緩和を始めるのは簡単だ。次に話をするのは議長Loweの今日遅くの会見だ、彼がこのシグナルをもっと明確にすると驚くだろうか?

人気記事

中国は5月に139トン輸入していた。

底は近い、と思う。

中国への米国からの豚肉輸入が急増、過去最高に、北京は食糧危機に直面する

マンハッタンの住宅価格が2010年以来の大きな下落・・・そして再び買い手が現れる

自社株買い Buyback を巡る議論