文章全体がZeroHedge特有の皮肉で満ちています。 Global Earnings Downgrades At Highest Level In 10 Years by Tyler Durden Thu, 01/10/2019 - 16:45 As stock markets plunged in December, asset-gatherers and commission-takers (and politicians) rushed on to every media outlet to reassure everyone that the fundamentals are "solid", "extremely strong", "very positive" ... pick your spin. The only problem is that top-down, the fundamentals are dismally disappointing... 12月の株式急落で、株式を買い集めている人、手数料狙いの人(そして政治家)はメディアに出ずっぱりで誰もにこう訴えた、ファンダメンタルズは「健全」、「とても強い」、「とてもポジティブ」・・・みなさんもこれに振り回された。唯一の問題はこれらは上意下達であることだ、実際のファンダメンタルズは悲しいかな失望するものだ・・・・ And bottom-up, the fundamentals are almost as bad as they have ever been as analysts take the ax to their outlooks... the number of analysts’ global earnings downgrades exceeded upgrades by the most since 2...
米国はよく理解してませんが、日本の場合では量的緩和で日銀が国債買い上げした資金は日銀当座預金にそのままです、市中には流れていません。でもNHKのニュース等では「ジャブジャブ」という表現をアナウンサーが使い、さらに丁寧に水道の蛇口からお金が吐き出される画像まで示してくれます。これって心理効果が大きいですよね。量的緩和とは何かを7時のニュースや新聞でこれ以上丁寧に解説するのはそう簡単ではありません。一般の人も株式をやっている人も「イメージ」で捉える以上はそう簡単にできません。多くの人は量的緩和とはなにか、を理解していないと私は想像しています。 ただし、国債を買い上げるので長期金利が低下し住宅ローン金利等が下がったのは確実な効果です。一方で長短金利差が少なくなると銀行のビジネスモデルが成り立たなくなりますが。 This Is The One Chart Every Trader Should Have "Taped To Their Screen" by Tyler Durden Sat, 01/19/2019 - 18:55 After a year of tapering, the Fed’s balance sheet finally captured the market’s attention during the last three months of 2018. 一年間のテーパリング後、FEDバランスシートがとうとう市場の注目をあびることになった、2018年の最後の3ヶ月だ。 By the start of the fourth quarter, the Fed had finished raising the caps on monthly roll-off of its balance sheet to the full $50bn per month (peaking at $30bn USTs, $20bn MBS...