「本当のヘリコプター・マネー」:2009年以来、中国は$21Tの新規マネーを生み出した、米国の倍になる
「この記事が面白いと思うなら、Amazonで買物をしてContrarianJを応援しよう」
多くの人が銀行は預金を集めてそれを貸し出すと信じています。まあ、信じるのは自由です。
社会主義は市場の機能が無いために malinvestment で機能不全を引き起こします。ソ連は建国70年で終焉を迎えました。中国がどうなるか注視しています。
Below we repost his latest FT Op-Ed, which explains why - as we said in the 2019 year ahead post - we remain confident that the spark for the next global financial crisis will be in China.
下に示すのは彼の最新のフィナンシャルタイムOp-Edだ、ZeroHedgeが2019年始めに記事にしたように、彼はこう解説する、次の世界金融危機のキッカケは中国になるだろう。
* * *
China’s ‘helicopter money’ is blowing up a bubble, authored by Arthur Budaghyan is chief emerging market strategist at BCA Research, and first published in the FT.
中国の「ヘリコプターマネー」がバブルを膨らませている、著者 Arthur Budaghyan BCAリサーチ主任新興市場ストラテジスト、FTでの最初の記事。
米中貿易係争の激化が北京政府のさらなる経済刺激策を引き起こしている。中国の過剰債務は決して目新しいものではない、投資家は「ヘリコプターマネー」の現実に目覚めるときだーー「無から有を生む」中国の銀行による巨額マネー創生。
市場経済のもとでは、こういう出来事は銀行株主や当局の監視を受けることにある、こうして行き過ぎが回避される。社会主義システムでは、こういう制限が機能しない。明らかに、中国の銀行システムは後者に属する。
長期的には、中国のさらなる刺激策はさらなるマネー創生を引き起こすだろう、さらに人民元の減価圧力を増すだろう。誰もが知っていることだが、なにかの供給が急増すると、その価値は急落する。この場合は下落は通貨減価の形を取るだろう。
投資は中国市場を通り過ぎる。刺激策にも関わらず、ここ数ヶ月の市場のボラティリティ を見るとすでに相場はピークを迎えている。2018年始め以来すでに人民元は12%減価している、その痛みはアジアやその他の新興国に響き渡っている。MSCIアジアとMSCI EM株式指数は2018年1月のピーク以来どるべーすですでに24%下落している。長期的な圧力はさらに劇的なものになるだろう。
幸いなことに、中国当局はこのことを認識している。しかし与信拡大マネー拡大を伴っても彼らは安定成長を迫られている。与信生成中毒になった経済に置いてはこの目論見は困難を極めるだろう。
多くの人が銀行は預金を集めてそれを貸し出すと信じています。まあ、信じるのは自由です。
社会主義は市場の機能が無いために malinvestment で機能不全を引き起こします。ソ連は建国70年で終焉を迎えました。中国がどうなるか注視しています。
Back
in the days of the Fed's QE, much of thinking analyst world (the
non-thinking segment would merely accept everything that the Fed did
without question, after all their livelihood depended on it), was
focused on how massive, and shocking, the Fed's direct intervention in
capital markets had become. And while that was certainly true, what we
showed back in November 2013 in "Chart Of The Day: How China's Stunning $15 Trillion In New Liquidity Blew Bernanke's QE Out Of The Water"
is that whereas the Fed had injected some $2.5 trillion in liquidity in
the US banking system, China had blown the US central bank out of the
water, with no less than $15 trillion in increases to Chinese bank
assets, all at the behest of a juggernaut of new credit creation - be it
new yuan loans, shadow debt, corporate bonds, or any other form of debt
that makes up China's broad Total Social Financing aggregate.
FEDがQEを行っていた頃、思慮深いアナリストは(何も考えない人たちは疑問を持つことなくFEDのすることをすべて受け入れていた、結局彼らの生計はFEDに依存しているにすぎない)、それが如何に大きいか、またショッキングな出来事であるかに注目していた、FEDが直接資本市場に介入してきたわけなので。そしてそれはたしかに本当だったが、ZeroHedgeは2013年11月にこういう記事を示した「Chart of the Day: 中国はなんと$15Tの新規流動性を投入しBernankeのQEを打ちのめした」、FEDの流動性注入はわずか$2.5Tだったが、中国は米国中央銀行を打ちのめして、なんと$15Tもの流動性注入を行っった、圧倒的な新規与信生成によるものだったーー新たな人民元貸付、シャードー債務、企業債権、そのたあらゆる方法を駆使して中国の幅広い「社会融資総量 Total Social Financing」を積み上げた。
Now, almost six years later, others are starting to figure out what we meant, and in an Op-Ed in the FT, Arthur Budaghyan, chief EM strategist at BCA Research writes about this all important topic of China's "helicopter" money - which far more than the Fed, ECB and BOJ - has kept the world from sliding into a depression, and yet is blowing the world's biggest asset bubble.
あれから6年が経ち、他の人達もZeroHedgeが指摘したことに同調し始めた、そしてフィナンシャルタイムのOp-Edで、Arthur Budaghyan、BCAリサーチの新興市場主任ストラテジストが中国の「ヘリコプター・マネー」につういて重要な記事を書いたーーこの額はFED,ECBそしてBOJを遥かに超えるものでーー世界不況を回避させたが、一方で世界最大の資産バブルを引き起こしている。
Budaghyan picks up where we left off, and notes that over the past decade, Chinese banks have been on a credit and money creation binge, and have created RMB144Tn ($21Tn) of new money since 2009, more than twice the amount of money supply created in the US, the eurozone and Japan combined over the same period. In total, China’s money supply stands at Rmb192tn, equivalent to $28 TRILLION. Why does this matter? Because Chine money's supply is the size of broad money supply in the US and the eurozone put together, yet China’s nominal GDP is only two-thirds that of the US.
BudaghyanはZeroHedgeの指摘を引き継ぎ、この10年の出来事を解説している、中国の銀行は与信創生のお祭り騒ぎをつづけ、2009年以来でなんと$21Tを生み出した、この額はなんと同時期に米国、欧州、日本を合わせたマネーサプライの倍にもなる。全体では、中国のマネーサプライは$28Tにもなる。どうしてこれが問題かって?それは中国のマネーサプライはその規模が米国と欧州を合わせた広義のマネーサプライ broad money supplyよりも大きいのだ、それにも関わらず、中国の名目GDPは米国のわずか2/3に過ぎない。
This, as the BCA analyst explains, is a major problem.
FEDがQEを行っていた頃、思慮深いアナリストは(何も考えない人たちは疑問を持つことなくFEDのすることをすべて受け入れていた、結局彼らの生計はFEDに依存しているにすぎない)、それが如何に大きいか、またショッキングな出来事であるかに注目していた、FEDが直接資本市場に介入してきたわけなので。そしてそれはたしかに本当だったが、ZeroHedgeは2013年11月にこういう記事を示した「Chart of the Day: 中国はなんと$15Tの新規流動性を投入しBernankeのQEを打ちのめした」、FEDの流動性注入はわずか$2.5Tだったが、中国は米国中央銀行を打ちのめして、なんと$15Tもの流動性注入を行っった、圧倒的な新規与信生成によるものだったーー新たな人民元貸付、シャードー債務、企業債権、そのたあらゆる方法を駆使して中国の幅広い「社会融資総量 Total Social Financing」を積み上げた。
Now, almost six years later, others are starting to figure out what we meant, and in an Op-Ed in the FT, Arthur Budaghyan, chief EM strategist at BCA Research writes about this all important topic of China's "helicopter" money - which far more than the Fed, ECB and BOJ - has kept the world from sliding into a depression, and yet is blowing the world's biggest asset bubble.
あれから6年が経ち、他の人達もZeroHedgeが指摘したことに同調し始めた、そしてフィナンシャルタイムのOp-Edで、Arthur Budaghyan、BCAリサーチの新興市場主任ストラテジストが中国の「ヘリコプター・マネー」につういて重要な記事を書いたーーこの額はFED,ECBそしてBOJを遥かに超えるものでーー世界不況を回避させたが、一方で世界最大の資産バブルを引き起こしている。
Budaghyan picks up where we left off, and notes that over the past decade, Chinese banks have been on a credit and money creation binge, and have created RMB144Tn ($21Tn) of new money since 2009, more than twice the amount of money supply created in the US, the eurozone and Japan combined over the same period. In total, China’s money supply stands at Rmb192tn, equivalent to $28 TRILLION. Why does this matter? Because Chine money's supply is the size of broad money supply in the US and the eurozone put together, yet China’s nominal GDP is only two-thirds that of the US.
BudaghyanはZeroHedgeの指摘を引き継ぎ、この10年の出来事を解説している、中国の銀行は与信創生のお祭り騒ぎをつづけ、2009年以来でなんと$21Tを生み出した、この額はなんと同時期に米国、欧州、日本を合わせたマネーサプライの倍にもなる。全体では、中国のマネーサプライは$28Tにもなる。どうしてこれが問題かって?それは中国のマネーサプライはその規模が米国と欧州を合わせた広義のマネーサプライ broad money supplyよりも大きいのだ、それにも関わらず、中国の名目GDPは米国のわずか2/3に過ぎない。
This, as the BCA analyst explains, is a major problem.
BCAアナリストの解説では、これが大きな問題だ。
Below we repost his latest FT Op-Ed, which explains why - as we said in the 2019 year ahead post - we remain confident that the spark for the next global financial crisis will be in China.
下に示すのは彼の最新のフィナンシャルタイムOp-Edだ、ZeroHedgeが2019年始めに記事にしたように、彼はこう解説する、次の世界金融危機のキッカケは中国になるだろう。
* * *
China’s ‘helicopter money’ is blowing up a bubble, authored by Arthur Budaghyan is chief emerging market strategist at BCA Research, and first published in the FT.
中国の「ヘリコプターマネー」がバブルを膨らませている、著者 Arthur Budaghyan BCAリサーチ主任新興市場ストラテジスト、FTでの最初の記事。
The escalation of the trade conflict between the US and China has raised the likelihood of greater stimulus by Beijing to prop up the economy. While China’s excessive debt isn’t news, investors must wake up to the reality of “helicopter money” — enormous money creation by Chinese banks “out of thin air”.
米中貿易係争の激化が北京政府のさらなる経済刺激策を引き起こしている。中国の過剰債務は決して目新しいものではない、投資家は「ヘリコプターマネー」の現実に目覚めるときだーー「無から有を生む」中国の銀行による巨額マネー創生。
While this sugar rush may provide short and medium-term cover for investors, the long-term effects will exacerbate China’s credit bubble. China, like any nation, faces constraints on frequent and large stimulus, and its vast and still rapidly expanding money supply will produce growing devaluation pressures on the renminbi.この過剰糖分摂取による元気は中短期的に投資家に好ましいかもしれないが、長期的には中国の与信バブルを悪化させるだろう。他国と同様、中国はあまりに巨額で繰り返さられる刺激策に慣れっこになっている、ここまで巨額で急速なマネーサプライ拡大は人民元の減価圧力を生み出すだろう。
When a bubble emerges we are often told that this bubble is different. Many economists justify China’s credit and money bubble and continuing stimulus by pointing to the nation’s high savings rate. But this narrative is false. At its root is the idea that banks are channelling or intermediating deposits into loans. This is not how banks operate.バブルが顕在化したとき、我々は度々今回のバブルは違うと告げられる。多くのエコノミストは、中国の与信・マネーバブルと継続する刺激策をこの国の高貯蓄率のためだと正当化する。しかしこれは全く間違った解釈だ。こういう考えの根源には、銀行とは預金を集めて貸し出しをするものだという考えがある。これは銀行とは何かを理解していない。銀行がバランスシートを拡大する時、それと同時に資産創生(言い換えるとローンだ)と負債(預金もしくはマネーサプライ)を増やす。このローンに誰の預金も必要としない。銀行とはだれかの預金を他人の借金にしているわけではない;貸し出しを行うことで同時に新たな預金を生み出すのだ。
When a bank expands its balance sheet, it simultaneously creates an asset (say, a loan) and a liability (a deposit, or money supply). No one needs to save for this loan and money to be originated. The bank does not transfer someone else’s deposits to the borrower; it creates a new deposit when it lends.
In all economies, neither the amount of deposits nor the money supply hinge on national or household savings. When households and companies save, they do not alter the money supply.どのような経済であろうとも、預金やマネーサプライ総額は貯蓄によって生み出されるものではない。家計や企業が貯蓄をしてもそれがマネーサプライに変わるわけではない。
Banks also create deposits/money out of thin air when they buy securities from non-banks. As banks in China buy more than 80 per cent of government bonds, fiscal stimulus also leads to substantial money creation. In short, when banks engage in too much credit origination — as they have done in China — they generate a money bubble.ノンバンクから債権を買い取る時に銀行は無から有を生み出すように預金/マネーを創生する。中国の銀行群は政府債務の80%以上を買い取ることで、財政刺激となるマネー創生を行っている。簡単に言うと、銀行群が過剰な与信引受を行うとーーそれがまさに中国で置きていることだがーー彼らはマネーバブルを生み出している。
Over the past 10 years, Chinese banks have been on a credit and money creation binge. They have created Rmb144tn ($21tn) of new money since 2009, more than twice the amount of money supply created in the US, the eurozone and Japan combined over the same period. In total, China’s money supply stands at Rmb192tn, equivalent to $28tn. It equals the size of broad money supply in the US and the eurozone put together, yet China’s nominal GDP is only two-thirds that of the US.この10年で、中国の銀行群は与信創生マネー創生のお祭り騒ぎだった。2009年以来で彼らは$21Tの新規マネーを創生した、同じ期間の米国、欧州、日本のマネーサプライ総額の二倍にもなる。総額として、中国マネーサプライは$28Tにもなる。この額は米国欧州を合わせたbroad money supply 広義マネーサプライと同規模だ、ただし中国の名目GDPは米国の2/3しかない。
In a market-based economy constraints are in place, such as the scrutiny of bank shareholders and regulators, which prevent this sort of excess. In a socialist system, such constraints do not exist. Apparently, the Chinese banking system still operates in the latter.
市場経済のもとでは、こういう出来事は銀行株主や当局の監視を受けることにある、こうして行き過ぎが回避される。社会主義システムでは、こういう制限が機能しない。明らかに、中国の銀行システムは後者に属する。
There are clear downsides. Helicopter money discourages innovation and breeds capital misallocation, which reduces productivity growth. Slowing productivity and strong money growth ultimately lead to rising inflation — the dynamics inherent to socialist systems.いま、明らかな下落が生じている。ヘリコプターマネーは革新を妨げ、資本の誤配分を引き起こす、これが生産性増加を低減させる。生産性鈍化と強いマネー増加は確実にインフレを引き起こすーーこれは社会主義特有の力学だ。
In the long run, more stimulus in China will entail more money creation and will heighten devaluation pressures on the renminbi. As we all know, when the supply of something surges, its price typically drops. In this case, the drop will take the form of currency devaluation.
長期的には、中国のさらなる刺激策はさらなるマネー創生を引き起こすだろう、さらに人民元の減価圧力を増すだろう。誰もが知っていることだが、なにかの供給が急増すると、その価値は急落する。この場合は下落は通貨減価の形を取るだろう。
現状では、中国のマネーバブルは為替レートに関してダモクレスの剣のようだ。中国家計とビジネスはともに膨れ上がる自国通貨を持ちたいとは思っていない。ヘリコプター・マネーを継続することは人民元預金を海外通貨や海外資産に分散したいという圧力が増す。しかし、この変換をこなすほどに十分な外貨供給はない。中国の経常収支黒字はほとんど無くなりつつある。中央銀行の外貨準備に関しては、$3Tであり、人民元預金と流通通貨の1/9以下だ。近い将来中国が資本自由化するようには見えない。
As it stands, China’s money bubble is like a sword of Damocles over the nation’s exchange rate. Chinese households and businesses have become reluctant to hold this ballooning amount of local currency. Continuous helicopter money will increase their desire to diversify their renminbi deposits into foreign currencies and assets. Yet, there is no sufficient supply of foreign currency to accommodate this conversion. China’s current account surplus has almost vanished.
As to the central bank’s foreign exchange reserves, at $3tn they are less than a ninth of the amount of renminbi deposits and cash in circulation. It is inconceivable that China can open its capital account in the foreseeable future.
If China chooses the path of unrelenting stimulus, investors should recognise the long-term negative outlook for the renminbi. Continuous stimulus will beef up investment returns in local currency terms, but currency depreciation will substantially erode returns in US dollars or euros in the long run.もし中国が際限なき刺激策を続けるなら、投資家は長期的な人民元下落を認めるだろう。刺激策継続は自国通貨での投資リターンを引き起こすだろう、しかし人民元減価は長期的には米ドルやユーロでのリターンを侵食するだろう。
The investment implications go beyond Chinese markets. Market volatility over the past few months as the talk of stimulus picked up has given us a peek into the future. As the renminbi has depreciated by 12 per cent since early 2018, the pain has reverberated across Asian and other emerging markets. The MSCI Asia and MSCI EM equities indices have each fallen 24 per cent in dollar terms since their peak in January 2018. Long-term pressures could play out even more dramatically.
投資は中国市場を通り過ぎる。刺激策にも関わらず、ここ数ヶ月の市場のボラティリティ を見るとすでに相場はピークを迎えている。2018年始め以来すでに人民元は12%減価している、その痛みはアジアやその他の新興国に響き渡っている。MSCIアジアとMSCI EM株式指数は2018年1月のピーク以来どるべーすですでに24%下落している。長期的な圧力はさらに劇的なものになるだろう。
Fortunately, Chinese authorities recognise these issues. Yet they face an immense task of stabilising growth while containing credit and money expansion. This will be hard to achieve in an economy that has become addicted to credit creation.
幸いなことに、中国当局はこのことを認識している。しかし与信拡大マネー拡大を伴っても彼らは安定成長を迫られている。与信生成中毒になった経済に置いてはこの目論見は困難を極めるだろう。