投稿

過去二回のイールドカーブ反転とFED FFR政策

イメージ
最近イールドカーブ反転が話題になっていますが、先日紹介した記事にも書いてあるとおりイールドカーブ反転がすぐに景気後退、株価下落を引き起こすわけではなく時間遅れがあります。 過去二回のピークを振り返ると、1998年にイールドカーブが反転or反転しそう、になるとFEDはすぐにFFRを下げ始めました。しかしこれが金融環境をゆるくしさらに株価を押上ました。ただしこれも今となっては納得するもので、当時CAPE指数は32にもなっておりあの大恐慌前のバリュエーションを超えていたのです。株価上昇を見て?(勝手に解釈してますが)FFRを上げ始めたのですが投資家の熱狂のほうが勝ち、CAPE指数は44まで前代未聞のバリュエーションとなりました。 次の2006年のイールドカーブ反転ではFFRをそのままにして様子を見?(勝手解釈ですが・・・)イールドカーブ反転が解消してからFFRを下げ始めました。このときはCAPE指数は27−28であり、前回ほど極端ではありませんでした。 今回のイールドカーブ反転ではFEDがどう反応するでしょう?株価は?1998年のようにさらに熱狂が進むか?どう思います? https://fred.stlouisfed.org/graph/fredgraph.png?g=nom5 https://www.multpl.com/shiller-pe

中規模金鉱株2018Q4ファンダメンタルズ by Zeal 中半

イメージ
So after every quarterly earnings season I wade through all available operational and financial results and dump key data into a big spreadsheet for analysis.  Some highlights make it into these tables.  Any blank fields mean a company hadn’t reported that data as of this Wednesday.  The first couple columns show each GDXJ component’s symbol and weighting within this ETF  as of this week .  Not all are US symbols. というわけで毎四半期後私は決算書を分析し主要なデータを大きなスプレッドシートに転載し研究してきた。その主要部分を下の表にしている。そして空欄は今週水曜時点でまだデータを入手できないことを意味する。最初の欄は銘柄シンボルとGDXJにおける割合だ。全てが米国シンボルと言うわけではない。 19 of the GDXJ top 34 primarily trade in the US, 5 in Australia, 8 in Canada, and 2 in the UK.  So some symbols are listings from companies’ main foreign stock exchanges.  That’s followed by each     gold miner’s Q4’18 production in ounces, which is mostly in pure-gold terms excluding byproducts often found in gold ore like silver and base metals.  Then production’s a...

中規模金鉱株2018Q4ファンダメンタルズ by Zeal 前半

Gold Mid-Tiers’ Q4’18 Fundamentals Adam Hamilton     March 22, 2019     3891 Words The mid-tier gold miners’ stocks have been rallying on balance in recent months, carving a solid young upleg.  They’ve mostly finished reporting their latest fourth-quarter results, revealing how they are faring fundamentally.  Their operating and financial performance is very important for investors, as the mid-tier realm is where most of the gold-stock sector’s gains accrue.  They fared really well in a challenging quarter. ここ数ヶ月中規模金鉱株はラリーを続けた、確実に上昇している。これらの銘柄の多くは最新四半期決算を開示した、これを見ることでファンダメンタルズがよく分かる。投資家にとっては、営業、財務パフォーマンスはとても重要だ、中規模金鉱株の殆どは利益が増えている。難しい四半期をうまくやり過ごした。 Four times a year publicly-traded companies release treasure troves of valuable information in the form of quarterly reports.  Required by the US Securities and Exchange Commission, these 10-Qs and 10-Ks contain th...

Powellは債権ブルを維持

イメージ
Powell Keeps The Bond Bull Kicking Written by Lance Roberts | Mar, 21, 2019 In a widely expected outcome, the Federal Reserve announced no change to the Fed funds rate but did leave open the possibility of a rate hike next year. Also, they committed to stopping “Quantitative Tightening (or Q.T.)” by the end of September. 多くの人が予想したとおり、FEDはFFR変更をしないだけでなく来年も不明とした。さらには、QTを9月末に終えると約束した。 The key language from yesterday’s announcement was: 昨日の発表の重要な部分はこういう具合だ: “ Information received since the Federal Open Market Committee met in January indicates that the labor market remains strong but that growth of economic activity has slowed from its solid rate in the fourth quarter . Payroll employment was little changed in February, but job gains have been solid, on average, in recent months, and the unemployment rate has remained low. 「1月のFOMC以来の情報を分析すると、労働市場は強いがQ4に比べると経済成長は鈍化している。2月の雇用環境にほとんど変化がなかった、ここ数ヶ月確実に雇用は増えている、そして失業率は低いままだ。 Recent indicators point to s...

始まりは終わり、終わりは始まり:景気後退の見え方

イメージ
この記事は投資人生を通じて有効です。 The Beginning is the End is the Beginning: A Look at Recessions Market Commentary Stocks By Liz Ann Sonders February 25, 2019 Key Points Recessions are not back-to-back negative GDP quarters; they’re instead defined using four key coincident economic indicators. 景気後退とはマイナスGDP成長四半期が連続することではない;そうではなく4つの重要経済指標で定義される。 Bear markets often overlap with recessions (and typically lead them), but not always. ベア相場は景気後退と重なることが多い(典型的には先行する)、しかし必ずそうというわけでもない。 It’s important to distinguish between leading and lagging economic indicators and to focus at least as much on trend as level. 大切なことは先行指標と遅行指標を見極めること、そしてすくなくともそのトレンドに注意せよ。 Recession chatter is abundant lately. It’s increasingly the focus of Q&A sessions at investor events at which I’ve been speaking. I also received a series of questions last week about recessions fro...