投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

資金循環報告を見て思うこと

イメージ
ここに示すのは最新の資金循環報告です。 https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf これが日本国に関する資金の流れを図示しています。バランスシート風になっていて左が債務、右が資産です。jesse Colomboが中国の債務を図示していますがこれが日本の場合どうでしょう。左の債務を見ると、家計が320兆円、民間非金融機関が1,785兆円、一般政府が1,284兆円です。これを合算すると3,389兆円となり、日本のGDPは500兆円程度ですので、日本の債務は優に600%を超えています。となると中国よりも日本がMMT先進国ということになります。果たしてこの解釈で良いのかどうか? 多分、民間非金融機関債務の「証券」はこういう計算の場合に考えないのでしょう。となると対GDP債務は400%程度で米国と同程度になります。中国は先日紹介した記事にもありますが、シャドーバンキングを考慮すると対GDP債務が700%程度で群を抜いています。 ネットで検索しても、日本の債務に関する記事は政府債務に言及したものばかりで、日本国全体の債務に関する記事は殆どありません。また極端な安心理論と破滅論の両極端です。 極端な話、国債発行が無限にできるなら税金なしの夢の国家ができます。そんな訳はないでしょう。共産主義が破綻したのもこの安心理論の行きつく先ですからね。でもソ連が建国から破綻を迎えるまでには70年を要しました。投資をする立場から言うと人の投資人生は30歳から60歳までとしてわずか30年程度です。多くの人にとってあと30−40年破局を迎えないなら問題ないわけです。ただこの手の臨界問題は地震と一緒で時間スケールを見るのが難しい。 国債の消化という観点でこの図を見ると、右側の民間企業や一般政府が国債消化に対応するとは思えません。民間企業は総体としてみたときには金融資産を赤字にして富を生み出すもので、貯蓄や国債を持つわけがない、そんな企業は資本主義社会では退場ものでしょう。 となると左の家計負債(住宅ローン等)320兆円と一般政府負債1,284兆円を支えているのは右側の家計資産となります。でも家計資産の内証券というのは大半が株式でしょうから、これが国債を支えるはおかしい、と...

中国副首相は中央銀行の巨額与信注入を酷評する

イメージ
China's Premier Slams Central Bank For Gargantuan Credit Injection by Tyler Durden Sat, 02/23/2019 - 19:40 Last week many traders were dumbfounded when, just as speculation was building that China was preparing to unleash a massive credit expansion a la Shanghai Accord, Beijing confirmed that it had indeed decided to massively reflate its (and the global) economy, in what may soon be dubbed the Shanghai Accord 2.0, when the PBOC announced it had flooded the economy with a gargantuan 4.64 trillion yuan in various new forms of debt which comprise China's Total Social Financing in January, including notably, the "shadow" credit which Beijing had been aggressively cracking down on: an aggressive credit expansion which many took as a tacit confirmation that China was losing the fight with deleveraging. 先週多くのトレーダは唖然とした、中...

既存多額債務の上に、中国はさらに債務を積み上げる。

イメージ
中国が債務増加していることはたしかです。ただ日本の例を日銀資金循環報告でみると家計、320兆円、民間非金融機関1,785兆円、一般政府 1,284兆円となります。合算すると3,300兆円にもなり、GDPの600%を超えています。 https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf この記事の統計と同じ考え方で数値を採用しているのかどうか気になります。 加えて、この資金循環報告に書かれている海外資産というのが内数なのか外数なのか?私にはよくわかりません。当然海外債務も結構な額になります。一度日銀資金循環 図表1を見てください。詳しい方に教えていただければ。 この中国のたどる道は昔のソ連とかMMTと同様で、自国通貨ならいくら発行しても倒産はしない、というか為政者が痛みに耐えることができず緩和を続けるというものです。でも最終的には限界点に達します。ソ連は建国から崩壊まで70年かかりました。 自由主義経済なら立ち行かなくなった企業は退場してもらうというのが減速なのですが、これがうまくゆかないわけです。 でも日本は中国のはるか先を言っているように見えます。ちょっと検索したのですが、日本の債務に関しては政府債務に言及したものばかりで、この記事のように民間、個人まで総合的に記載しているのは日銀の資金循環統計しか見つけることができませんでした。 China Continues To Pile Debt On Top Of More Debt Written by Jesse Colombo | Feb, 27, 2019 Like many countries, China attempted to rein in its debt growth over the past couple years, but ultimately gave up and is now back to piling on even more debt. Bloomberg reports – 多くの国と同様に、中国もここ2年ほど債務増加を抑えようとしてきた、しかし結局の所諦めてしまい、今や更に債務を積み上げている。ブルームバーグ記事ーー For almost two years,...

金本位制への回帰

イメージ
トレンドとしてはそうなんでしょうが、時間軸が早すぎなような気がします。また後半はあまりにも米国に対して自虐的過ぎます。 政府の財政赤字がどれだけ続こうと中央銀行が債権買取をすれば大丈夫、そんなことはありえませんが、いつ破局を迎えるか、それを正確に予想するのは難しい。 もし仮に米国が現在保有すると言われる8000トンのゴールドをもとに金本位制に移行するとしましょう。ゴールド1グラムは現在50ドル程度なので、8000トンのゴールドは$0.4Tに相当します。一方FEDが現在供給しているベースマネーは$4T程度です。これをゴールド兌換発行するならゴールド価格は現在の10倍になりますね。 The Return To A Gold Exchange Standard by Tyler Durden Sat, 02/23/2019 - 12:35 Authored by Alasdair Macleod via GoldMoney.com, This article makes the obvious point that a return to a gold standard is the only way nations can contain the interest cost of servicing debt, given the alternative is inflationist policies that can only lead to far higher interest rates and currency destruction. The topic is timely, given the self-harm of American economic and geopolitical policies, which are already leading America into a cyclical slu...

金鉱株は高値に by Zeal 後半

イメージ
But despite the major gold stocks climbing 33.0% in 5.3 months as of the middle of this week, they remain  fairly low technically .  At $23.36, GDX was merely back up to the middle of its old multi-year consolidation basing trend between $21 to $25.  Traders aren’t going to get really excited until GDX powers decisively above $25 for the first time since mid-2016.  While improving, gold-stock psychology is still relatively bearish. 今週半ば時点で金鉱株は5.3か月で33.0%上昇した、しかしテクニカル的には全く安いものだ。GDX $23.36というのはかつての何年に買わたるボックス相場$21から$25の範囲内だ。2016年半ば以来初めてGDXが確実に$25を超えるまで、トレーダーは興奮しない。改善しているとは言うものの、金鉱株心理はまだ相対的に弱い。 I suspect GDX will challenge $25 in the next few months.  Though this sector often experiences a seasonal lull  into mid-March , gold stocks then enjoy  a strong spring rally .  As long as gold continues slowly climbing on balance, the gold stocks have excellent upside potential.  Remember GDX’s last major upleg soared 151.2% in essential...

どうして金融緩和は失敗するか

イメージ
金利に関するオーストリア学派の考え方ですね。トレンドに関する記事ですがタイミングに関するものではありません。 一般企業なら、赤字が続くと倒産します。 政府が赤字なら、いくらでも借金できる?そんな訳はない、それが社会主義がうまくいかない理由。ただしいつ破局を迎えるか、それを正確に予想するのは難しい。 ソ連の例をみると建国1922年から1991年崩壊まで実に70年を擁しています。ニクソンが金交換停止したのが1971年でこれ以降政府債務の膨張が始まっています。まだ50年位しか立っていません。 記事が長すぎて、訳はいつも以上にヤッツケです。わかりにくところがあれば指摘を。 Why Monetary Easing Will Fail by Tyler Durden Sun, 02/17/2019 - 09:20 Authored by Alasdair Macleod via GoldMoney.com, The major economies have slowed suddenly in the last two or three months, prompting a change of tack in the monetary policies of central banks. The same old tired, failing inflationist responses are being lined up, despite the evidence that monetary easing has never stopped a credit crisis developing. This article demonstrates why monetary policy is doomed by citing three reasons. There is the empirical evidence of money and credit continuing to grow regardless of interest rate changes, the evidence of ...